![]()  | 
    ||||
| ■活動の内容 >セミナー | 
| ・ | 人間環境の活性化に役立つ、有識者によるセミナーの開催にあたっては、質疑応答・意見交換に相当の時間をとり、聴講学習に加え参加型の意思疎通を大切にする | 
| ・ | セミナー後に懇親会を付帯し、会員間の交流・出会いの場をつくる | 
■ セミナー開催実績 ■
			第01回 
			1995/03/10(金)  | 1.「環境エネルギー政策 - 様々な考え方 - 」 | 
			 | 川口 順子氏 | 
| サントリー(株)常務 元通産省大臣官房審議官 | |||
| 2.「大気環境 - 自然要因と人為要因 - 」 | 理博 | 田中 郁三氏 | |
| 東京工業大学名誉教授・元学長 学位授与機構長 | |||
			第02回 
			1995/06/26(月)  | 1.「農薬残留と食品安全性」 | 農博 | 山本 出氏 | 
| 東京農業大学農芸化学科教授 元日本農薬学会会長 中央環境審議会委員 | |||
| 2.「地下水中の硝酸汚染問題 - 生活用水への影響 - 」 | 農博 | 熊澤 喜久雄氏 | |
| 東京大学名誉教授 東京農大技術研究所教授 中央環境 審議会委員 東京工業大学名誉教授・元学長 学位授与機構長 | |||
			第03回 
			1995/11/27(月)  | 1.「歴史に見る環境とこころ」 | 
			 | 童門 冬二氏 | 
| 歴史小説家 日本文芸家協会会員 日本推理作家協会会員 | |||
| 2.「環境と原子力」 | 
			 | 伊原 義徳氏 | |
| 原子力委員会委員長代理 元科学技術事務次官 | |||
			第04回 
			1996/04/19(金)  | 1.「環境と調和する汎用材料の開発 - 生分解性プラスチック - 」 | 
			 | 石岡 領治氏 | 
| 昭和電工(株)参与ビオノーレプロジェクトマネージャー | |||
| 2.「自動車と人間環境ー電気自動車の開発経験から」 | 
			 | 小野 昌朗氏 | |
| (株)東京アールアンドデー社長 | |||
			第05回 
			1996/07/11(木)  | 1.「国連工業開発機構(UNIDO)から見た日本 / 日本人」 | 
			 | 藤田 慶喜氏 | 
| 元UNIDO技術推進部長 (株)関西新技術研究所 | |||
| 2.「人間活性化と環境 - 自律社会を目指して - 」 | 
			 | WG−1報告討論 | |
| 
			 [主査] 藤田 慶喜氏 (前出) 
			[副主査] 安達 勝雄氏 (元日 本プラント協会) 
			荒井 康全氏 (昭和電工) 
			稲村 卓氏 (理化学研究所) 
			服部 達雄氏 (東京ガス) 
			尾島 正男氏 (旭硝子総研) 
			吉川 俊郎氏 (鶴見曹達) 
			 | 
			|||
			第06回 
			1996/11/27(水)  | 
			1.「水といのち  - 生命現象に関わる水 - 」 
			2.「老化とは」  | 医博・理博 | 灰田 宗孝氏 | 
| 東海大学医学部神経内科講師 | |||
			第07回 
			1997/03/13(木)  | 
			1.「中国における環境問題とこれからの日本の役割」 
			2.「都市ごみ処理の現状と課題」  | 
			 | 菱田 一雄氏 | 
| 菱田環境計画事務所長 海外経済協力基金技術顧問 | |||
			第08回 
			1997/07/03(木)  | 「人間と科学・技術のかかわりあい - 科学・技術パラダイムから見る過去・現在・未来 - 」 | 理博 | 内田 裕久氏 | 
| 東海大学研究推進部長・大学院工学研究科教授 | |||
			第09回 
			1997/11/20(木)  | 「日米関係 - 過去・現在・未来 - 」 | 
			 | 猿谷 要氏 | 
| 東京女子大学名誉教授 日本ペンクラブ国際委員会副委員長 | |||
			第10回 
			1998/03/09(月)  | 「動物の時間から環境を考える」 | 理博 | 本川 達雄氏 | 
| 東京工業大学生命理工学部教授 |